雪国とワイパー・・・雪かきと雪景色 |
▼2/10 8時ごろ・・気温-4.0℃ 薄晴れ 夕方から薄っすらと、積雪36㎝。針畑街道・県道781号、除雪は完了・・・路面はツルツルテカテカ、凍結スリップに注意!
▼2/9 20時ごろ・・気温0.1℃ 雪 夕方から新雪2㎝で、積雪37㎝。大雪注意報が発表されています。針畑街道・県道781号、除雪はしていますが、路面に薄らと雪あり、凍結スリップに注意。
朝チャイを飲んだら、久しぶりの本格的な雪かき・放りを。

もちろん、化石燃料を使わず自然環境に優しい、ママダンプとスコップです。
ご人は、ゴン太号の救出を。ボクは、庭から針畑街道までをママダンプで、雪かき・放りを、でした。一時間半近くかかり、お終い。

オクヤマの朝 気温-1.0℃ チラ雪 昨夜より21㎝の新雪で、積雪41㎝に。雪が降ったり止んだり、時々青空も広がったり・・・今日の最高気温3.5℃、最低気温-2℃でした。
ゴン太号のワイパー、立てています。
雪国で車を止めるときは、「常識?」ですかネ。雪が降らない、めったに降らない、暖かい地方では・・・立てませんかネ。
何故立てるのか・・・・
1)窓ガラスにワイパーが凍り付かないようにする。
2)車の雪落とし作業をスムーズに行う・・・フロントやリアガラスの雪下ろし作業がしやすく
3)ワイパーアームの変形や位置ずれ防止。
4)車を発見しやすくする・・・今回みたいな、大雪で埋もれたとき。
そして・・・ボク的には、雪が積もったときカワイイ。
雪かき・放りが終わって、コーヒータイムをしていると、在所の方が・・・・
昨夜。溜まった雪で、車がナムアミダブツの坂を登れず、引っ返し梅ノ木のPスペースに止めて歩いて帰るので迎えに来て欲しいと。
ゴン太号に載っている雪を退けて、出ようとしたら「仕事帰りの、平良の方に拾って貰った」との連絡があり、出動中止。
今朝、「その車を回収に行きたいので、連れて行って」と、ハイ。梅ノ木まで、雪道を下りて・・・持って行ったスコップで堀出してと。暫くしたら、無事帰って来ましたネ。
針畑街道に除雪があさイチ入ってから入らず、路面に20㎝近くの積雪になっていて・・そんなこともあり、昨夜、除雪のお願いを。
この雪で、除雪作業に追われていて、休憩をとらないと・・・明朝3時から入りますと。今朝、5時頃に除雪しながら除雪ドーザが通過を。除雪作業の方、大変だと思います・・・ホントご苦労様です。

梅ノ木通いで、いこいの里久多キャンプ場から川合橋の間、圧雪でツルツル・テカテカの真っ白路面に、久しぶりに見ました、通りました。
雪が止んで、青ゾラが覗くことも・・・雪景色はキレイですネ。

針畑街道を歩いて、デジカメショットを・・・・

朽木戸谷の針畑川と集落、小川の津があったのではとも。

針畑川・・・・

奈良時代に木材を平城京へ搬出した記録が残る山村、滋賀県高島市朽木小川には、筏流しの神を祀る思子淵(しこぶち)神社への信仰をはじめ、昔ながらの民俗行事が受け継がれてきた。榊治子・著者が、おばあさん、おじいさんによる語り言葉をそのまま用いて、集落の寺事、祝い事、普請、山仕事、麻布作りのことなどをまとめた、学者による記録とはひと味違った民俗誌風フォトエッセイ。
✽ ボク、 ゴン太! 大阪から父と二人で、滋賀の奥山・朽木小川に移住。柴犬・ゴン太くんとの奥山暮らしを、写真と文で綴る一冊です。「ボク ゴン太!」と「聞き書き 朽木小川」・・・サンライズ出版、お近くの書店・又は取り寄せ購入も。Amazonでの取り寄せ購入もできますヨ。我が家にも在庫あり!