メタボ健診・・・マロニエ並木とメタセコイア並木 |
先日、ボクも定期受診と兼ねて「メタボ健診」をうけました。
朝チャイを飲んだら・・・今日は、ご人が「メタボ健診」を受けるので、針畑街道を下りて、高島市民病院通いを。
お待ちで、パソコンを覗きながら待っていると・・・「異常はない」と、帰ってきましたヨ。
家に帰ると、先日受けたボクのメタボ健診の結果が、健診センターから送られてきていました・・・「異常は認められない」と。
オクヤマの朝 気温3℃ 濃い霧 曇りで、昼頃からパラパラと雨も。これから、冬型が強まるんですかネ・・・今日の最高気温8.7℃、最低気温1.4℃でした。
昨日、堅田駅前通いで・・・駅前ロータリーがスッキリ。大きなケヤキが枝を広げていたんですが、全て木々は切られていました。
今、街路樹などが倒れたり枝が落ちたり、落ち葉対策などで・・・・・
メタボ健診を済ませて、木次牛乳をゲットに行くと「漕人」はお休みでしたヨ。
それから、安曇川の量販店に寄って「新旭Aコープ・四季彩館コーナーに寄って」とご人、ハイ。
Aコープに寄ったんですが「生協で買っていたのを思い出した」と・・・
駐車場から道路に出ると、両側に植えられているマロニエが、チョンチョンに剪定されていました。
マロニエ、街路樹としては大きくなる木ですネ。街路樹に沿って電柱と電線があるので、高く伸びないようにチョンチョンに剪定されますか。「せっかくのマロニエ並木が・・・」と思うことも。
堅田駅前ロータリーに植えられたケヤキも大きくなる木です。これらの木を街路樹に植えると、育ってからの手入れ・維持管理に手間と費用が掛かります。
新旭のマロニエも植えた時は・・・銀座のマロニエ並木、いやオフランスの並木を目指して?・・・だったんかなぁ、とフト。
「高島、イヤ日本を代表する並木の一つ」と言えば、マキノのメタセコイア並木ですネ。
この並木、1981・2年にかけて植えられ・・・メタセコイアは成長が早いので、植えられて43年近くですが、現在のような見事な並木になっていますか。
2002年に、韓国ドラマ「冬のソナタ」が大ヒットして・・・マキノのメタセコイア並木が一躍注目に、でしたかネ。
植えた時は「花も咲かん実もならん、そんなもん植えて・・」との評価だったと、マキノ町役場職員だった方から、「アケボノスギ」でコーヒータイムをしながらお聞きしたことが。それが、今や・・ハイ!
先日、NHKオンデマンドのクローズアップ現代で「木が頭の上から・・・相次ぎ倒木被害」という番組を観ましたが・・・・
湖岸から帰り、ひるメシを食べたら・・・高島市議会12月定例会の一般質問をウエブ傍聴。みなさん、任期最後の定例会・・・質問時間も楽日? 1月には、市長・市議選挙が。
今日の京都新聞をみると、滋賀県内自治体の冬のボーナス支給額が掲載されていました・・・高島市長・146万、議員・59万、職員平均74万とのこと。
支給額が増加したと答えた「県内企業28%の増」とことですが、金額で言うと平均で50万ぐらいなんですか。
ボク達、ボーナスなどに縁がなくなって久しいですネ・・・チャンチャン!
奈良時代に木材を平城京へ搬出した記録が残る山村、滋賀県高島市朽木小川には、筏流しの神を祀る思子淵(しこぶち)神社への信仰をはじめ、昔ながらの民俗行事が受け継がれてきた。榊治子・著者が、おばあさん、おじいさんによる語り言葉をそのまま用いて、集落の寺事、祝い事、普請、山仕事、麻布作りのことなどをまとめた、学者による記録とはひと味違った民俗誌風フォトエッセイ。
✽ ボク、 ゴン太! 大阪から父と二人で、滋賀の奥山・朽木小川に移住。柴犬・ゴン太くんとの奥山暮らしを、写真と文で綴る一冊です。「ボク ゴン太!」と「聞き書き 朽木小川」・・・サンライズ出版、お近くの書店・又は取り寄せ購入も。Amazonでの取り寄せ購入もできますヨ。我が家にも在庫あり!