途中・還来神社の大イチョウと坊村・明王院の落葉紅葉 |
あさイチ・・・今朝も、ラジオ体操をでしたヨ!
オクヤマの朝 気温2.0℃ 濃い霧 昨日、屋根などに薄っすらと積もった雪、消えました。つぎの積雪は週末、ですかネ・・・今日の最高気温6.5℃、最低気温1.0℃でした。
朝チャイを飲んだら・・・ご人のお姉さんを送るのと、10時にうかい歯科の予約があるので、針畑街道を下ります。
ゴン太号をPスペースに止めて・・・駅に向かうお姉さんをお見送りして、ボク達は、駅前ビルのうかい歯科医院へ。
ニコイチ予約なので・・・ボクの方が、チョイ長引きましたが、ニコイチ予約は3か月先の予約を入れてお終い。
12月で雪も降りましたが・・・またまだ、終い紅葉がキレイです。
帰り道、先ずは伊香立のコンビニで、ニコイチアイスモナカを頬張ってから・・・途中の還来神社を覗くことに。
葉を落としていますが大イチョウが見事に色づいているのが、R477を走って見えます、なので寄り道をと。
神社前のPスペースに止めます。近くにはバイクが2台。
大イチョウの回りは、落ちたイチョウの葉がビッシリと。
境内に植えられているモミジの落葉紅葉もキレイ。
落ち葉紅葉を踏んで、お参りをしましたヨ。
終い紅葉を堪能して・・・もう一か所の道草を。大津市葛川坊村の明王院へ。
こちらは、殆どモミジが落葉紅葉になっていました。
何枚かデジカメショットをしてから、オクヤマに帰りました。
帰って、ひるメシを食べたら・・・日曜日の芋煮会で借りていたLPボンベを朽木市場の農協に返却。針畑街道を下りて、朽木市場通いを。
奈良時代に木材を平城京へ搬出した記録が残る山村、滋賀県高島市朽木小川には、筏流しの神を祀る思子淵(しこぶち)神社への信仰をはじめ、昔ながらの民俗行事が受け継がれてきた。榊治子・著者が、おばあさん、おじいさんによる語り言葉をそのまま用いて、集落の寺事、祝い事、普請、山仕事、麻布作りのことなどをまとめた、学者による記録とはひと味違った民俗誌風フォトエッセイ。
✽ ボク、 ゴン太! 大阪から父と二人で、滋賀の奥山・朽木小川に移住。柴犬・ゴン太くんとの奥山暮らしを、写真と文で綴る一冊です。「ボク ゴン太!」と「聞き書き 朽木小川」・・・サンライズ出版、お近くの書店・又は取り寄せ購入も。Amazonでの取り寄せ購入もできますヨ。我が家にも在庫あり!