塩ナト、凍結防止剤・・・朽木資料館 |
18時頃からは、大きな雪ダルマになっていますが・・・・
乾いて冷えた空気、青ゾラがキレイでした。
オクヤマの朝。気温-1.9℃ 薄晴れ。雪ナシで、冬ゾラのハレ!
今日の最高気温5.5℃、最低気温-2.1℃でした。
朝チャイを飲んだら・・・10時から始まった、高島市12月定例会楽日のウエブ傍聴を。
ブザーの音の後、議長の開議挨拶があり・・・付託された各委員会の委員長報告が。その委員長報告、一議員が委員長に「シバ」の件で質問をしたら・・・暫時休憩に。
暫くして再会し質問には、落着。ゴミ、イチゴ、ズーズー、シバ・・といろいろと。
朽木資料館廃止について、賛成多数で可決されましたが・・・この資料館には、区のお宝を預けています。廃止にあたり地元への説明などはあるんですかネ。
最後に市長の挨拶と議長の閉会挨拶でお終いに。
今のところ、雪は降らずで積雪なしですが・・・針畑街道・R367は、凍結注意です。
路面が真白くなるくらい、凍結防止剤が撒かれているんですが・・・車体が錆びる原因になります。
朽木小川に移住した時に、パジェロミニの中古車(ゴン太Ⅱ号)を購入して乗っていました。
走っていると変な音が・・・停めて車体下を覗くと、マフラーが落ちて路面を擦っていました。マフラーを止めていたところが、錆びてボロボロになっていましたヨ。
大阪の中古車屋で買って、「車体下の錆び対策」など知らなかったので、ハイ。
マフラーを交換してもらい・・・走行距離7000㎞で買ったパジェロミニでしたが、23万㎞まで乗りましたかネ。
今のゴン太号は、毎年車体下の錆び対策をして貰っています。
昔は、確か「塩化カルシウム」を撒いていたので、「塩カリ、塩カル」と言っていましたが・・・近ごろは「塩化ナトリウム」を撒いているので「塩ナト」と言うのではと?
「針畑街道に撒いているのは」と思い、高島今津土木に確認すると「塩化ナトリウムを撒いています」と。
ちなみに、塩化カルシウムは、塩化ナトリウムの数倍の値段だそうですヨ。
奈良時代に木材を平城京へ搬出した記録が残る山村、滋賀県高島市朽木小川には、筏流しの神を祀る思子淵(しこぶち)神社への信仰をはじめ、昔ながらの民俗行事が受け継がれてきた。榊治子・著者が、おばあさん、おじいさんによる語り言葉をそのまま用いて、集落の寺事、祝い事、普請、山仕事、麻布作りのことなどをまとめた、学者による記録とはひと味違った民俗誌風フォトエッセイ。
✽ ボク、 ゴン太! 大阪から父と二人で、滋賀の奥山・朽木小川に移住。柴犬・ゴン太くんとの奥山暮らしを、写真と文で綴る一冊です。「ボク ゴン太!」と「聞き書き 朽木小川」・・・サンライズ出版、お近くの書店・又は取り寄せ購入も。Amazonでの取り寄せ購入もできますヨ。我が家にも在庫あり!