「今日は、お花見モード」とご人。
毎年、通っているし「今までの、コピペでも・・・」と言ったんですが、「コピペじゃぁなくて、上書き保存しないと」と。
オクヤマの朝。気温3℃、濃い霧。霧のち晴れ。今日の最高気温12.5℃・最低気温2.0℃でしたが、チョイ冷たい空気が勝っていましたかネ。
朝チャイを飲んだら・・・「お花見モード」なので、針畑街道をおります。先ずは、Aコープの四季彩館コーナーにより、それから高島鴨「漕人」で木次牛乳をゲットしてから、今津に向かいましたヨ。
「何処で食べる?」、ハイ「酒波寺」と言うことで、向かいます。
酒波寺のPスペースにゴン太号を止めると、ソメイ吉野も開花していて、「お花見でのひるメシタイムに」でした。

酒波寺のエドヒガンザクラ、満開で今が見ごろ。

参道には、椿やソメイ吉野なども開花して、花参道になっています。

今年のデジカメショットをしてから・・・バイパス桜を見に行きました。

こちらも、満開で今が見ごろ・・・大きな枝いっぱいに小さな花をつけています。ホント、ボリューム感があり見ごたえが。

近くの夫婦ザクラ。

竹生ザクラの定番コースで回ってから、オクヤマに帰りました。

▼ヨカッタラ! ▼画面「Click Here」のワンクリック(一日1回で10pt)を、宜しくお願いします。▼ワンクリックを、ぜひ!。
にほんブログ村♪ブログ村ランキングに参戦しています。毎日のワンクリックptと一週間の総合ptで、ランキング順位が決定します(ランキングが上がると嬉しいです)。クリック応援頂ければ、更新の励みにもなります。
▼club針畑郷「カエルの学校」のお知らせ・・・2020年から、みなさんとの田んぼ生活は、新型コロナウイルス対策のため、田んぼ作業は中止しています。・・・高島暮らしや田んぼ生活に、関心のある方は(kutsukikogawa※yahoo.co.jp)※を@に変えて、メールをいたたければ、と。

奈良時代に木材を平城京へ搬出した記録が残る山村、滋賀県高島市朽木小川には、筏流しの神を祀る思子淵(しこぶち)神社への信仰をはじめ、昔ながらの民俗行事が受け継がれてきた。榊治子・著者が、おばあさん、おじいさんによる語り言葉をそのまま用いて、集落の寺事、祝い事、普請、山仕事、麻布作りのことなどをまとめた、学者による記録とはひと味違った民俗誌風フォトエッセイ。
✽
ボク、 ゴン太! 大阪から父と二人で、滋賀の奥山・朽木小川に移住。柴犬・ゴン太くんとの奥山暮らしを、写真と文で綴る一冊です。「ボク ゴン太!」と「聞き書き 朽木小川」・・・サンライズ出版、お近くの書店・又は取り寄せ購入も。Amazonでの取り寄せ購入もできますヨ。我が家にも在庫あり!
▼酒波寺にて・・・・
▼針畑のお宿・・朽木上針畑小入谷集落に在る、くつき源流のお宿 古民家cocco小入谷 ▼長崎くんち・・長崎市・諏訪神社の祭礼。10月7日から9日の3日。奉納踊など重要無形民俗文化財。 ▼長崎さるく・・南山手・東山手の洋館群、軍艦島や教会群、カステラにカラスミなど、そして祈りの街・・長崎をさるく、一日では到底ムリ。 ▼やぶ観光協会・・一円電車、氷ノ山、八伏高原・・・そして、20数年つづいている、全国公募展「木彫フォークアート・おおや」の開催などが。 ▼NPO法人おおやアート村・・旧八鹿高校大屋分校の跡を使った、アートスペース。ギャラリーや公募展、そしてカフェCabo7cafeなど、但馬のアートシーンを引っ張っている。 ▼あさぶら・・天空の城・竹田城跡。生野銀山と生野のまちなか150軒の家々にひな人形が飾られる、銀谷のひな祭り(かなやのひなまつり)。
★針畑郷へ、「登山・散策、風景・雲海写真撮影、ルアー・フライ・渓流釣り」に来られる方へ。大津市梅の木からの針畑街道(滋賀県道・京都府道 麻生古屋梅ノ木線)では、「昼間でも、ヘットライトの点灯を!!」・・・対向車とのすれ違いがスムーズです。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-29532772"
hx-vals='{"url":"https:\/\/kutsukikog.exblog.jp\/29532772\/","__csrf_value":"9c11fc339872143942d689ec5054ec51e192e181bf497ea337bf5f3533f3bf58705dbfa0aa84d4e605d2efc88651c48e41b532cd608bb19996d39da527be9955"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">