桃栗三年柿八年・・・コガエルとアサガオ |
二年連続で生り年・・・・・

サルにも盗られなくて、クリ拾いを楽しみ、たくさんのクリを収穫しました。そのクリノキ。昨年の夏頃でした、花も終わり小さな実をたくさん付け、「クリ拾いが楽しみだぁ・・・」と思っていたら、葉が枯れだしました。付いていた実も茶色になって、付いたまま枯れてしまいました。
「何かの虫が入って・・・」と思い幹回りを調べてみましたが、何もなし。秋までには、スッカリ葉を落としてしまいました。来春になったら、葉を付けるかと思い、期待して待っていたんですが・・・立枯れてしまったようです。
「2時から、伐ろうと思うんだけど・・・」と、持ち主のHさん。なので、チェンソーを持って、向かいます。植えて、30年近くとのことなので、そこそこに大きくなっていました。張り出している枝を伐り、それから倒しましたヨ。
倒した木は、細かく切って・・・軽トラで運んで貰いました。
「クリノキは、囲炉裏にはくべるな(燃やすな)」と言われます。乾燥したクリノキは、燃やすと爆ぜて、飛び散ることがあるからです。薪ストーブは、爆ぜても問題がないので、ハイ。ボクは、その爆ぜる音が好きですヨ。
切ったので、秋にはクリの苗木を二本植えようかと・・・桃栗三年柿八年。

オクヤマの朝。気温18.5℃、雨上がりの曇り。風も止み、静か・・・朝一番の針畑バスも、針畑街道を下りていきました。今日の最高気温23.6℃・最低気温17.5℃。
今回の台風11号、強風は吹きましたが・・・・さしたる大きな被害もなく。
朝チャイを飲んだら・・・ご人の畑もどきで、倒れているナスなどを立てていきます。コスモスも、倒れないように囲ったロープが撓んでいたので、竹杭を追加して張り直したりと、ハイ。
朝顔・トマト・キュウリ棚は、倒れることもなくでした。
畑もどきでの手直しが終わったら、作業を2時からするので、針畑街道を下りて新旭通いです。
先ずは、Aコープの四季彩館コーナーを覗いてから、藁園のCWPに向かいます。その道中、角に中古自動車など置いている店がある、十字路を通って行くんですが・・・パトカーが止まり、衝突した二台の車が。

警察官の誘導で通過したんですが、非常に見透視が悪い十字路です。CWPに向かうときは、こちらが一旦停止して、左右を確認してなんですが・・・・。
木次牛乳をゲットして、安曇川の量販店を回って、オクヤマヘでした。


にほんブログ村♪ブログ村ランキングに参戦しています。ワン・クリックの応援でポイントが加算され、ランキングが決定します(ランキングが上がると嬉しいですヨ・・・)クリック応援頂ければ、更新の励みにもなります。
奈良時代に木材を平城京へ搬出した記録が残る山村、滋賀県高島市朽木小川には、筏流しの神を祀る思子淵(しこぶち)神社への信仰をはじめ、昔ながらの民俗行事が受け継がれてきた。榊治子・著者が、おばあさん、おじいさんによる語り言葉をそのまま用いて、集落の寺事、祝い事、普請、山仕事、麻布作りのことなどをまとめた、学者による記録とはひと味違った民俗誌風フォトエッセイ。
✽ ボク、 ゴン太! 大阪から父と二人で、滋賀の奥山・朽木小川に移住。柴犬・ゴン太くんとの奥山暮らしを、写真と文で綴る一冊です。「ボク ゴン太!」と「聞き書き 朽木小川」・・・サンライズ出版、お近くの書店・又は取り寄せ購入も。Amazonでの取り寄せ購入もできますヨ。我が家にも在庫あり!